傍線部Aより愛を込めて ~映画の傍線部解釈~

主にひとり映画反省会。人の嫌いなものが好きらしい。

感想「チョコレートドーナツ」

 個人を見て、個人を愛して。

 

 【あらすじ】

 ゲイバーで働くルディは隣に住むダウン症マルコを気にかけていた。マルコの母親が危険薬物所持で逮捕され、マルコが家庭局に連行されそうになるとルディは恋人で地方検察官のポールに助けを求める。ポールの助言でルディはマルコと共に暮らせることになるが、ルディとポールの関係を疑ったポールの上司によって二人はマルコの養育には不適切と認定される。マルコと暮らす日々を取り戻すため、二人は裁判を行う。

 

 【感想】

 評判になったときに「泣ける」という触れ込みだったのを覚えていたのですが、正直全然泣けないじゃんと思いました。確かに泣けるけれど、泣くの意味が違う。理不尽で気の毒な画面を見て流す涙は「泣ける」とは違う種類の涙だと思う。

 

 とにかく見ればわかるのですが、この作品はゲイと障碍者というマイノリティが法律の狭間に落ちていくことを問題提起にしている作品です。物語はルディの隣人が薬物所持で逮捕され、ダウン症のマルコが一人部屋に残されたところから始まります。ルディは母親が逮捕されたと聞く前から「このままではマルコが家庭局へ送られてしまう」ことをしきりに心配します。ルディとマルコの間にそれまで交流はありませんが、ルディはやたらと「家庭局へ行かせたくない」という思いがあったようです。ルディの過去はそれほど明らかになりませんが、おそらく家庭局絡みの何らかの嫌な思い出があるのでしょう。

 

 実際、マルコを引き取りに来た家庭局の職員の態度は悪く、部屋を雑然と荒らしてマルコの荷物を探し出すと、カバンがないので目の前でゴミ袋にしまって持っていこうとします。この話の舞台は1970年代から80年代にかけてということで少し昔の話ではありますが、それにしても目の前でゴミ袋に入れることはないだろう。これはマルコが家庭局へ行ったらどのような仕打ちをうけるかということの暗示だと思った。これはルディでなくても嫌な顔をするだろう。

 

 その後なんとかルディはポールの助けを借りてマルコと暮らせるようになりますが、ルディとポールの関係からマルコは引き離されてしまいます。ルディとポール、どちらかが女性であればこんなことにはならなかったのかもしれません。また、マルコに障害がなければもっと違う対応もあったと思います。「ゲイは忌むべき存在で障碍者は哀れな存在」という偏見が彼らを引き離しました。シャブ漬けの母親よりマルコは適切に面倒を見てくれるルディを慕っていました。ルディも何故かマルコに関しては強い執着を示しました。彼の過去がこの辺りからも垣間見えます。

 

 頑張って訴訟を起こしますが、「忌むべきゲイ」というだけで彼らはマルコと一緒に暮らすことができません。法律の穴をついて何とか、と思っているうちにシャブ漬けの母親が出所しました。「シャブ漬けでロクでもない肉親」と「まともな環境を用意できるけどゲイカップル」かという現代なら究極の選択のように感じる案件も、当時は肉親一択だったのでしょう。

 

 その結果、母親に引き取られたマルコはひどい扱いを受けてルディの元へ帰りたがり、そのまま亡くなります。映画はこの事実を綴ったポールの手紙とルディの思いのこもった力強い歌で締められます。

 

 心に残ったのは「マルコの処遇を決める裁判でマルコの意志が尊重されない」というところでした。強烈なゲイ差別と同時に、子供蔑視や障害者差別と言ったものもこの映画には内包されていると思いました。母親のマルコに対する対応は誰も咎めず、ルディがマルコに積極的に関わろうとすることは「ゲイがイヤらしい」と言われてしまう……何が正しくて何が間違いなのかよくわからない。実際弱者を食い物にするゲイだっているだろう。だけど、ルディとマルコの絆はそうではなかった。そうでないものを証明することすら否定されて、彼らはどう感じたのだろう。ルディもマルコも好きでその属性を背負ったわけではない。この映画の舞台から大分経つけれど、私たちはまだこの問題を解決できていない。