傍線部Aより愛を込めて ~映画の傍線部解釈~

主にひとり映画反省会。人の嫌いなものが好きらしい。

感想「縞模様のパジャマの少年」

 まだ、たったの8歳だった。

 

縞模様のパジャマの少年 [Blu-ray]

縞模様のパジャマの少年 [Blu-ray]

 

 

【あらすじ】

 ナチ政権下のドイツ。軍人である父の栄転に伴われて、8歳の少年ブルーノは家族と田舎に移住する。家の周りには「農場」があるし、家の外には出てはいけないと厳しく言われることにブルーノは違和感を抱く。ある日思い切って「農場」のそばに行くと、鉄条網越しにブルーノと同じ、縞模様のパジャマを着た8歳の少年が座っていた。

 

【感想(ネタバレ)】

 「一度は見るべき」みたいな評があちこちにあって気になっていたので鑑賞。確かに一度は見るべきだったね。これは本当に最初は予備知識なしで見てもらいたい映画なので、ネタバレを前提に書いていきます。

 

 まず、情報統制の残酷さとその中で育つ少年少女と言う点が本当に恐ろしい。ベルリンに住んでいた少年ブルーノがユダヤ人の迫害を知らなかったと言うのはまだわかるのだが、収容所がどのようになっているかを知っている者は有刺鉄線の外にはほとんどいなかった。この収容所のモデルはアウシュビッツで、実際にアウシュビッツ所長の家族も具体的に何をしていたのかを把握していなかったらしい。だから無邪気に姉のグレーテルはユダヤ人を悪であると言いきれたし、母親も引っ越しに同意したのだ。そこがどんな場所かわかっていれば、「悪」とまで言い切ることもなかっただろうし絶対に来なかっただろう。

 

 この話にはいろいろな視点がある。もちろん軸はブルーノとユダヤ人シュムールの友情であるが、所長の父と母の対立、姉のグレーテルと当初の部下のコトラー中尉、更に新しい家庭教師と住み込みのユダヤ人パヴェル全てからの視点が交差して最後の悲劇が起こっている。どれかひとつでも掛け違うことがあれば、結末はまた違ったものになっていただろう。

 

 まず、ブルーノはユダヤ人迫害について何も知らない。収容所の悲惨さを「農場」「パジャマ」と表現し、シュムールの惨状を見ても「何か遊びをしている」と思っている。無邪気に鉄条網の向こうにボールを放り込むなど、「知らない」ということは時に大胆な行為を引き起こす。そして当のシュムールも、自分の状況をきちんと把握していたのかというとかなり怪しい。おそらく、そこにいる人たちの誰もが状況などをわかっていなかったのだろう。だからこそ、結末が物悲しい。

 

 どうしてもブルーノとシュムールが主になるのですが、姉のグレーテルとコトラー中尉もかなり重要な人物です。グレーテルはお人形遊びが大好きな女の子でしたが、コトラー中尉を意識して大人びた行動をとり始め、更に新しい家庭教師によってナチスの思想に染まっていく。「それが大人になること」だと彼女は信じていて、無意識な選民思想が漏れ始める。コトラー中尉も、やたらと当たりが厳しいのですがその裏には「父親が政治犯として亡命していた」ということを隠そうと言う思惑があったのでしょう。ユダヤ人を庇ったばかりに逃げなくてはいけなくなった父親のことを考えると、彼がユダヤ人に対してとった行動は褒められることではないけれど、心情を理解してやってもよいと思うのです。もしコトラーがブルーノが消えた日に残っていたなら、真っ先にシュムールの件を思い出して報告していたでしょう。もしもう少し早く気が付いていれば、あの悲劇は起こっていなかったでしょう。

 

 対して母親は、最初から特にユダヤ人を毛嫌いしているわけではありませんでした。ブルーノの手当をしたパヴェルに対して礼を言うなど、収容施設で何が行われているかを知ってから余計に夫に対して嫌悪感を募らせるようになった。「ここは子供の教育に良い場所ではない」ということはいろんな意味で発せられた、彼女の精一杯の犯行なのだろう。

 

  最終的にブルーノはシュムールと一緒に、何も知らないまま「シャワー室」に連行されてそのまま帰ってくることはありませんでした。「シャワー室」を作っていたブルーノの父も「シャワー室」の内部のことは詳しく知らなかっただろうし、ブルーノも父親がこんな惨いことをしているとは思っていなかっただろう。もう少し誰かが誰かをしっかり理解しようとしていたら……そんな他人への無関心も、「戦争」のせいといえばそうかもしれない。こんなことは、もうたくさんだ。

 

 正直観終わって、驚愕のラストにしばらく放心状態になった。誰も悪くない。悪いのは、戦争だ。だから、戦争をしてはいけない。だけど、戦争はするものではなく、勝手に始まるものだ。防ぐにも限界がある。どうすればよいのかわからなくなった。とにかく、相手のことを知るしかない。知ることで、回避できることはしていきたい。そう強く願った。