傍線部Aより愛を込めて ~映画の傍線部解釈~

主にひとり映画反省会。人の嫌いなものが好きらしい。

感想「帰ってきたヒトラー」

まっくろくろすけ出ておいでー

 


【あらすじ】

アドルフ・ヒトラーが目を覚ますと、1945年ではなく2014年のベルリンだった。放送局をクビになったフリーのテレビマン、ザヴァツキは彼を「ヒトラーのモノマネ芸人」と思い、各地に連れていき「ヒトラーが現代に現れたら」という動画を撮影する。ヒトラーは現代に順応し、やがてテレビに出演して演説を始める……。


【感想】

黒い。


始まってしばらくは「侍が現代に来て鉄のイノシシじゃあ!」というノリもあってかなり笑えたけど、後半になるにつれて状況がどんどん笑えなくなってくる。オチに至ってはもう真っ黒。前半のコメディーノリがなければかなり後味が悪くなる結末だろう。セグウェイで笑った時間を返して欲しい。


この作品を通して描かれていたのは「ヒトラーといえども1人の人間」というのもあったと思う。文無しでスタンドに匿われていたり、ソイジョイ的なものを食べて感動していたり下世話なジョークに息ができないほど大笑いをしたり犬に噛みつかれて怒って銃殺してしまったり路上で絵を描いて売っていたりと、彼を「風変わりなただのおじさん」として描いているようなところがあった。


それが後半に行くに連れて、現代に順応したヒトラーは現代の情勢を踏まえて行動をするようになる。ここからが「帰ってきたヒトラー」の本番である。「人民に声を届けるためには道化になることも厭わない」として笑いものにされながらも発言を繰り返すことで「彼の言うことにも一理ある」として支持者を増やしていく。彼の書いた本は売れ、映画化してたくさんの支持者を得る。難民排斥デモの映像を背景に「これは好機だ」と考えるヒトラーで映画が終わるのもなかなか真っ黒な話だ。


クライマックスのシーンでヒトラーは「私は人々の中に生きている」と言う。それこそがこの作品で伝えたかったことなんだろうと思う。私達は「極悪な独裁者」という存在を信じている。しかし、そんなものは実はどこにもいないんじゃないかと個人的に思っていて、「極悪な独裁者」と呼ばれた人々はそういう虚像を被せられたのではないかと。


例えばウサマ・ビン・ラディンだって911のような卑劣なテロを指導したとされているが、彼自身欧米の何かの圧力に苦しんでいる仲間のために行動したり甥っ子に飴ちゃんを買ってあげるような一面もあったかもしれない。スターリンは初恋の女の子に声をかけられないようなこともあったかもしれないし、毛沢東は飼っていた犬を亡くして泣いたこともあったかもしれない。だからといって彼らのした所業が相殺されることは決してないけれど、「極悪人」としていいのかとはいつも思っている。マリー・アントワネットは悪の象徴として処刑されたけど、貴族に翻弄された彼女自身が全て悪だとは思えない。


どんな為政者だとしても「彼の言うことに一理ある」のはいつの時代もそうだし、賛否があって当たり前である。逆に「この人は悪だから」と全面的に決めつけることの方が危ないと感じていて、「悪だ悪だ」と思っていた人が案外まともなことも言っていて「あれ、悪者じゃないの?」と疑問を持ってしまう。特にヒトラーは称えるべき業績もたくさんあり、そういう現象が起こりやすいと思っている。


もちろん良いこともやったけどそれを上回る悪いこともやっているし、何より敗戦の罪は思い。個人的にこの辺の「極悪人」は戦争に勝ったか負けたかが左右しているのだと思う。もしかしたらチャーチルトルーマンが虐殺の極悪人に仕立て上げられた世界もあるかもしれないし、ソ連が世界を制していたら一体どうなっていたのか想像もつかない。


だから、「極悪人」についてはレッテルを貼って終わりなのではなく、何故「極悪人」という存在が生まれてしまったのか、今後極悪人を生まないためにはどうすればいいのかということを考え続けていかなければならないのだと思う。「帰ってきたヒトラー」ではまだヒトラーは「極悪人」ではなく、ただの亡霊のようなおじさんだ。彼を再び悪夢のような独裁者に仕立てるのも面白いおじさんのままにしておくのも実は私たち次第なのである。


私達はすぐ「悪者探し」をしたがる。誰かに悪者になってもらうと簡単に心を落ち着けるということを知っているからだ。ユダヤ人を虐殺したナチスもインテリは全員死刑にしてしまった文革ポル・ポトも簡単な「悪」を排除しようとした。彼らを嫌悪する気持ちもわかるが、だからといって彼らを「私たちとは違う」と切り捨てるのも彼らのやっていたことと変わりがない。私達もいつ誰かを精神的に虐殺してもおかしくない。その心と戦い続けるのがなかなか難しいのだけれど。


後半部分からそんなことを考えてみたけど、前半のドキュメンタリータッチのシーンはとても面白い。ドイツでナチスの軍服を着て歩いたらその場で問答無用の銃殺レベルだと思っていたのだけど、戦後70年経って結構その辺は緩くなったのだろうか。日本で旧日本軍の将校の服を着て歩いていたら……警察は来ないけど頭のおかしな人だと思ってみんな関わらないだろうな。それか軍服の意味をわからない層もあるかもわからない。


ここから細かい話になるけど、信頼していた秘書がユダヤ人だとわかって苦悩するヒトラーの姿は紛れもなく「人間」の描写だと思った。「血が薄くなっているから彼女はいいんだ」と言い訳をしても、自身の憎悪する存在と信頼した人物がイコールになったとき葛藤するヒトラーはその後どうしたんだろう。アメリカの大統領に黒人が選ばれる時代に、大っぴらに人種排斥を叫ぶことはある意味リスクである。もちろんヒトラーのことだからその辺の事情も踏まえた活動をしていくのだろう。ザヴァツキは動揺するヒトラーを見て「まさか本物では」と疑うきっかけになるのだけど、それ以外にヒトラーがサラリと人間的な感情をぶつけるシーンは貴重だと思った。差別心は誰だって持ってる。差別禁止と叫ぶ人にももちろん差別心はある。問題はその心とどう向き合うかだ。


そんな重いメッセージがあるのに前半部のブラックジョークの連発に中盤の笑えない人種差別ジョークが激しく弾幕を張ってきてクソ重いメッセージを攪拌しているような感じだった。現政権の悪口もなかなかだけど、「ユダヤ人がアウシュヴィッツに観光に行ったら評価は星1つ」は誰が笑うのかというくらい黒すぎて思わず「笑えねえよ」と画面に向かって口に出してしまった。


ザヴァツキの悲惨なオチもだけど、ゼンゼンブリンクのクソ無能っぷりもクレマイヤーの不思議ちゃん度合いとか脇役もなかなか個性があって面白かった。特にゼンゼンブリンクのかませ犬っぷりが最高だった。最後に日和るところ含めてすごくいい。


びっくりするほどこの映画は難しい話はない。ナチスについてそんなに知らなくてもいいし、ドイツの内情も知っていたら面白い、くらいのもので知らなくてもいいと思っている。ただ気を抜いて見ていると重いメッセージに押しつぶされるので注意が必要だ。ヒトラーは私たちの中で生きている。おしまい。